病院(婦人科での不妊症での検査はいろいろとあり、各々に応じて必要な検査が行われます。


しかし、「検査結果が正常だから妊娠できる」、「検査で異常が見つかったから妊娠できない」というわけでもありません。


不妊症は、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。

さらには、現代医療では知りえない原因で不妊になるケースも多いといわれています。


基礎体温

基礎体温を測ることは、女性の体調を知る上で大切なものです。

毎日、基礎体温を測ることで分かる病気も多く、排卵の目安も分かるので不妊治療にも役立ちます。


正常な生理周期は二相に分かれていますが、生理不順だったり無排卵だったりするとギザギザになったり体温に変化が無かったりします。


正確な排卵日は超音波検査をすることで正確に分かりますが、基礎体温表からも大体の目安が推測できます。

超音波検査

超音波検査は、超音波を利用して子宮や卵巣の様子をモニターに映し出して確認する検査です。


この検査により、卵巣に関しては、卵巣嚢腫の有無や卵胞の成熟状態、子宮に関しては、子宮筋腫の有無や子宮の形態の確認、排卵前後の子宮内膜の状況などがわかります。

ホルモン検査

今の体の状態を知るために必要な血液検査です。

生理周期によって分泌されるホルモンが違うので数回採血を行います。


FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体化ホルモン)、PRL(プロラクチン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)、甲状腺ホルモン(T3,T4)、AMH(抗ミューラー管ホルモン)などが測定されます。

精液検査

採精後、精液中の精子の濃度や運動率を検査します。

精巣検査

精巣の視診、触診、超音波検査のほか、必要であれば、造影検査や組織検査も行われます。

フーナーテスト

検査当日や前日に性交をし、膣内の粘液や頸管粘液、子宮内液を採取します。それぞれに精子が到達しているか、きちんと運動しているかを確認します。

精液検査では運動精子が多くみられても、女性の体内に入ってから動かなくなる場合があります。


子宮卵管造影

子宮卵管造影は、卵管のつまりや狭窄(狭くなっている)や子宮の形状を知るために行われる検査です。


検査を行うことによって卵管が通るようになり妊娠しやすい状態になることがあるため治療の一面もあります。


検査の痛みは個人差がありますが、卵管が詰まっている場合に痛みを感じる場合が多いようです。痛みの度合いは、造影剤の種類によっても変わってきます。

クラミジア検査

クラミジアに感染すると、子宮や卵管が炎症を起こし、卵管閉塞や周囲の癒着が生じやすくなります。

陽性の場合は、症状がなくても、夫婦での同時治療が必要となります。